図書室名 | 開室時間 | 昼休み (カウンター休止) |
備考 |
---|---|---|---|
工1号館図書室A | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工1号館図書室B | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工2号館図書室 | 9:30-19:00 | 17:30以降は5階の資料及び施設の利用のみ | |
工3号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工4号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工5号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工6号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工7号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
工14号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 | |
理7号館図書室 | 9:30-17:30 | 12:30-13:30 |
閉室日:土曜日、日曜日、祝・祭日、休日、12/27~1/5、学部入学試験日(その他、臨時に閉室する場合があります)
学内の方は、自由に入館・閲覧できます。
各図書室で、5冊2週間借りられます。ICカード学生証、職員証、図書館利用証を持参してください。
返却期限内であれば、4回まで貸出延長が可能です。条件はおおむね下記の通りです。
図書室により、条件が異なります。下の表をご参照ください。
図書室名 | 可否 | 期間 |
---|---|---|
工1号館図書室A | ○ | 3日 |
工1号館図書室B | ○ | 当日 |
工2号館図書室 | ○ | 1日(翌開室日まで) |
工3号館図書室 | ○ | 当日 |
工4号館図書室 | ○ | 当日 |
工5号館図書室 | ○ | 当日 |
工6号館図書室 | ○ | 当日 |
工7号館図書室 | ○ | 1日(翌開室日まで) |
工14号館図書室 | ○ | 当日 |
理7号館図書室 | ○ | 当日 |
下記のいずれかの方法により、公費複写ができる場合があります。受付時間等詳細は各図書室にお問い合わせください。
図書室 | 支払い方法 | 備考 |
---|---|---|
工2 | コイン式(千円札まで利用可) | 両替は出来ませんので、小銭をお持ちください。 |
工1B、工14 | 生協コピーカード | カード販売機はありません。東大生協第一・第二購買部等で、あらかじめカードを購入しお持ちください。 |
公費コピーでカラー対応図書室:工2、工5、工14
私費コピーでカラー対応図書室:工1B、工2
ICカード職員証/学生証で全学共通の各種サービスが利用できます。
学生の方は、UTASでメールアドレス等連絡先の登録が必要です。
学生の方は不要です。
東京大学附属図書館利用証交付申請書をダウンロード
※身分証明書の申請先(工学系・情報理工学系所属者の場合):総務課総務チーム。申請後、1週間程度で発行されます。
工学・情報理工学図書館内の図書室にお申し出ください。
職員証/学生証の再発行申請中に貸出する場合は、身分証明書/在学証明書等の提示が必要です。
※身分証明書/在学証明書の申請先(工学系・情報理工学系所属者の場合):教職員:総務課総務チーム/ 学生:学務課学務チーム
以下の場合は、図書館専用ICカード/バーコード一時利用証をホームライブラリまたはお近くの号館図書室に返却してください。
情報探索サポートのページをご参照ください。
東京大学の学位論文のページをご参照ください。
貴重資料・準貴重資料の利用をご希望の場合は事前申請が必要です。資料を所蔵する各図書室にご連絡ください。
文献取寄せのページをご参照ください。
他大学の図書館を来訪して利用する場合、事前問合せや紹介状が必要な場合があります。ホームライブラリにご相談ください。
図書室内で無線LANを利用することができます。
※学生の方は事前に情報基盤センターのECCSアカウント手続きが必要です。
工2号館図書室内の学習室を利用することができます。
工2号館図書室のページを参照し、お申込みください。
※2020.10.22から当面の間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため個人利用のみ可能です。
※2023.2.20から、個人利用の他、6名までのグループ利用も可能となりました。
工学系・情報理工学系所属者の方を対象に、春と秋に情報探索ガイダンスを行っています。論文の効率的な探し方や、文献管理ツールの使い方などを、実習形式で習得できます。開催スケジュールや詳細は工学・情報理工学図書館HPニュースにて、随時お知らせします。
総合図書館1階で、東京大学に所属の方向けに、各種ガイダンスを随時行っています。 OPACの使い方、電子ジャーナルの使い方、文献管理ツール(RefWorksやEndNote Web)の使い方のほか、個別のデータベースのガイダンス等も行われています。是非ご参加ください。
詳細は、Literacyをご覧ください。
資料の探し方、図書館の使い方など、カウンターにお気軽にお問い合わせください。